1. ホーム
  2. 製品
  3. Z-Adam
未来をつくる意思決定に
未来をつくる意思決定に
 
ムービーを見る
Ver.3.0
特徴

Z-Adamは、
「高速性」と「経済性」を両立

Z-Adamは、数億から数十億の大量データを対象に、
統計・集計表作成の「高速性=効率性」「経済性」を両立します!

スタンドアロン版

生成AI+Z-Adam

分析用途にはDWH

無料体験

 
 

ビッグデータ活用に最適

統計表の作成に最適

クロス集計:最強のデータ分析手法

オープンデータ活用支援サービス

統計表作成における課題

Z-AdamとSQL Serverの性能比較

処理
フロー

Z-Adam
効率的・機能的な作業の流れ

Z-Adamによる集計・分析は、  入力  蓄積  集計  出力  の4ステップからなります。
基幹系DB・情報系DB・その他社内外データを蓄積し、データの検証から汎用集計・レポーティング・多彩なExcel出力まで、Z-Adam1つで行えます。
ツールの
使い易さ

集計表作成でSQLやRといった言語の習得不要。
ドラッグ&ドロップの操作で試行錯誤も可能。


ムービーで見る

リアルタイム・プレビュー

集計表の作成は、あらかじめ用意された集計項目をドラッグ&ドロップするだけです。
しかも、作表中に集計結果のイメージが確認できるので、効率よく集計作業が行えます。
短時間に何度でも試行錯誤ができ、分析軸を切り替えた作表も簡単に行えます。
各項目を表頭・表側や数値の欄にドラッグ&ドロップするだけで、簡単に表の設計が行えます。
[プレビュー]ボタンをクリックすれば、集計結果のイメージがすぐに確認できます。「修正→確認」の試行 錯誤が手軽に何度も行えます。
数億件の大量データであっても表示に要する時間は数秒ほど!
高速性

「まさかこれほどの差とは」驚愕の結果!
高額なサーバーやソフトウェア不要。大量データ集計をパソコンで実現。
Z-AdamとMicrosoftR SQL Server Enterpriseの処理速度の比較

作 表
工数比較

Z-AdamとSQLのスクリプト比較
記述量の差が、開発効率と品質の差につながります。

Z-Adamによる集計表の作成は、 Excelのピボットテーブルのように、マウスで項目を配置するだけ。
スクリプトによる記述においても、SQLと比べて簡潔な定義で、数行の記述で済みます。
活用
シーン

Z-Adamは、統計・集計・分析処理の
多様な用途に適用できるレポーティングツール。

汎用集計・
レポーティングツールとして
定型帳票の
自動作成ツールとして
システム開発等の
データ検証ツールとして
多彩なExcelファイル
作成ツールとして
使いやすさと速さを体感できる
「無料体験サービス」

「無料体験サービス」を利用して、Z-Adamの使いやすさと高速性を導入前に体験いただくことができます。

機能制限なしで利用
無料体験でもZ-Adamのすべての機能をご利用いただくことができます。
実データでの体験が可能
お手持ちのデータを使ってパフォーマンスを確認することができます。
専門スタッフがサポート
導入から実際の操作まで、疑問やトラブルがあればいつでも気軽にご相談ください。
オンラインによるリモートインストールや操作方法の支援などをさせていただきます。

※動作環境はWindows10、Windows11となります。※無料体験終了後は本導入への切り替えが可能です(契約の強制などは一切ありません)。
※無料体験期間は3ヶ月です。 ※申込期限は2024年3月31日です。

データ集計・分析サービス

ビッグデータを使ったデータ集計・分析を承ります。

官公庁の統計表にかかわる公共システム、流通業界向けの分析システム、ERPのBI機能組込みなど、大量データの集計・分析の経験と実績、そしてノウハウを活かして、ビッグデータの集計・分析を承ります。
システムの受託開発はもちろん、お客様に応じた最適なデータ集計のご提案やご相談も経験豊富なスペシャリストが親切丁寧にお応えいたします。

データ集計・分析に関するお問合せはこちらから -> [ お問い合わせ ]
 

ビッグデータ活用に最適

統計表の作成に最適

クロス集計:最強のデータ分析手法

オープンデータ活用支援サービス

統計表作成における課題

Z-AdamとSQL Serverの性能比較

低価格製品のご提供は、
ゼッタテクノロジーのポリシーです。
ゼッタテクノロジーの中長期的ミッションは、クロス集計を駆使したデータ分析・活用、さらには統計の実践的手法を我が国に普及させることだと考えています。そのために、高性能かつ低価格な製品の提供に努めています。
データベース不使用をはじめ、製品のパフォーマンスを高めながら開発コストを下げる、そのためのさまざまな創意工夫こそ、私たちのポリシーの表れです。